葬儀や墓をどう選択するのか
家族が亡くなった際、遺族が困る事の一つが「葬儀とお墓をどうするのか」問題です。
葬儀およびお墓のグレードやバリエーションは実に様々なタイプが存在します。
自分がどんな葬儀や遺骨の供養を望んでいるのかを、事前に家族に伝えておく事が大切です。
葬儀は「家族葬」が主流だが、ある程度プロデュースが可能
葬儀は自分の人生の幕を下ろす最後のイベントになります。
お葬式の予算は、その葬儀の規模や出席者の人数によって大きく変わってきます。
ですので本人が事前に呼びたい人をリスト化しておけば、遺族側もスムーズに案内できますよね。
しかし最近の傾向としては少子高齢化や予算を抑えたい関係で、いわゆる「家族葬」の形式が多い様です。
葬儀の事前相談ができる
ですが、自分の葬儀自体をあまりイメージできない人も多いでしょう。
そういった場合に「葬儀事前相談」というのが葬儀社に用意されている事が多いです。
そういった相談窓口の利用を検討してみて下さい。
いろいろな種類の葬儀や価格ごとの「違い」、葬儀の流れまで詳しく教えてくれる事がほとんどです。
ある程度情報をもらう事で、自分にマッチする葬儀の内容やスタイルが浮かび上がってくると思います。
事前に棺に入れて欲しいものを指定したり、会場の花、旅たちの際の自分の服装なども指定が効きます。
自分を送り出す最後のイベントですから、自分である程度演出・プロデュースをしても良いのではないでしょうか。
お墓は「納骨堂」が主流
お墓は大きく分けて「家墓」と「納骨堂」の2タイプがあります。
これまでは「家墓」が一般的でした。しかし昨今の家墓の一番のネックは継承者・管理者の問題です。
この管理者・継承者がいなくなると、共同の供養塔に入るのが通例になります。
新しくお墓を建てる場合は、もちろん墓石自体の費用やに土地の使用料(永大使用料)などが掛かってきます。
そこで近年は他に様々な収め方が存在します。
・屋内施設に骨壺を集めた「納骨堂」
・自然回帰の思想から来る「樹木葬」
・海や山に遺灰を還す「散骨」
自分のお墓の在り方や埋葬する方法などに希望があれば、早めに家族に希望を伝えておきましょう。
改葬・墓じまいについて
就職や結婚で地元を離れれば、地元の先祖代々受け継いできたお墓にも訪れる事が少なくなります。
お墓参りができないという懸念を回避するため、お墓の引っ越しを検討する人もいらっしゃいます。
自分たちの近くにお墓自体を移動させる訳です。そうすれば頻繁にお参りに行く事ができますからね。
これがいわゆる「改葬」というものです。
改葬でお墓を別の場所に移動させる訳ですから、元あった管理場所の墓は墓石自体を撤去する事になります。
これを「墓じまい」と呼びます。つまり改葬と墓じまいは同時に起こる訳です。
具体的な改葬の流れについて
まずは、お墓のあるお寺や墓の運営会社に問い合わせをします。
↓
墓に誰の遺骨が埋葬されているかを改めて確認する事になります。
↓
お墓を移動させる場所を決定します(親戚などの関係者と意向を共有しておく必要があります)。
↓
お寺や運営会社側に、この場所での墓じまいを申請します。専用の書類に記載する必要があるでしょう。
↓
新しい墓地管理者となるお寺・運営会社側に、改葬許可の申請をおこないます。
↓
新しい墓地管理者が遺骨を引き取りにきます。
↓
自治体により異なりますが、新しい墓地管理者側で受け入れ証明書が発行される場合があります。
↓
新しい納骨場所を管轄する市区町村で「改葬申請許可」の手続きをします。
↓
その許可申請書を元の墓地管理者に提出します。
↓
専門業者に墓の撤去を依頼して処分してもらいます。
↓
元の墓地管理者に対し家墓の「永大使用権」を返納します。
家墓の改葬時に納骨堂へ
都市部では、実際にお墓を引っ越しするいわゆる「改葬」の場合、家墓から家墓に移る事はあまりありません。
やはり家墓である以上、そのメンテナンスが大変になるためです。
そこで今最も多いのが、「家墓」から「納骨堂」に改葬するパターンです。
つまり実家の墓を、改葬と同時に納骨堂に入れてしまう人が多い訳ですね。
通いやすくなるだけでなく、維持費用も抑える事ができるメリットがあります。