ご家族が亡くなられた場合は、個人の遺品を整理したり処分しなければいけません。
これが遺品整理になり、遺品を必要なものと不要な物に仕分けて、不要品は回収してもらったり、処分する必要がありますね。
しかし、ご家族が亡くなられたときは、お葬式などの手続きもあり、すぐに遺品整理に着手するというのが難しいこともあります。
それでは遺品整理の時期は、いつごろから始めるのがよくて、いつまでに終わらせるのが一般的なのか。このようなことについて説明させていただきます。
一般的に遺品整理をする時期
遺品整理の時期については次のような場合が一般的です。
四十九日法要までに遺品整理をするのが一般的
四十九日法要のときには、親族が集まる機会になりますので、そこで個人の遺品の形見分けをしようとすれば、四十九日法要までに遺品整理をしておく必要がありますね。
また、明らかに不要な物を処分しておいて、残された物はきれいに整理しておいて四十九日法要のときに親族で一緒に仕分けをするというような場合もありますね。このときもきれいに整理をしておく必要はあります。
相続・遺産分割の確認後
遺品の中には貴重品や相続財産にあたる物も含まれます。勝手に処分してしまうとトラブルになる可能性があるため、遺言書の確認や相続人全員での話し合いを先に済ませることが重要です。
四十九日法要などを気にしなければ遺品整理はいつでもよい
大切な人が亡くなられた場合は、すぐに気持ちの整理をつけて遺品整理に取りかかることが難しいという人もいると思います。
先ほどのように四十九日法要など場を重要視すると、そのときまでに遺品整理をある程度しておく必要がありますが、そのようなことを考えなければ自分のペースで遺品整理を進めて大丈夫です。
ただし、次でも補足しますが、賃貸の退去日や家の解体などの事情がある場合は、それまでに遺品整理を終わらせる必要があります。
遺品整理を終える目安
賃貸の退去日や家屋の解体の日程が決まっている場合
賃貸の場合はいつまでも家を借りていると家賃がかかってしまいますので、退去日を早めに設定することもあるでしょう。
また、家に住む人がいなくなって家屋を解体する場合などもあります。
そのような場合は、退去日や解体の日程までに遺品整理を終わらせておかないといけません。賃貸は遺品整理が終わらないと退去できないですし、解体の場合は解体業者がまとめて遺品を処分してくれることが多いと思いますが、基本的に追加料金が発生します。
百か日法要や一周忌までが一つの目安
四十九日以降、百か日(亡くなってから約3か月強)、または一周忌(1年後)までを目安に終える家庭が多いです。長く置いておくと管理や費用の負担が増えることもあります。
住居の事情に合わせて
賃貸住宅の場合は「退去日」が事実上の期限となります。持ち家の場合でも、空き家管理の問題があるため、数か月~1年以内に整理することが望ましいです。
注意点
相続放棄を検討する場合は、家庭裁判所への申述期限(原則3か月以内)があるため、それまで遺品に手を付けすぎない方が無難です。
遺族間のトラブル防止のため、処分・形見分けの際はできるだけ複数人で立ち会い、記録を残すのが安心です。
貴重品・形見の紛失・盗難
遺品整理の際、業者を呼んで急いで実施をしたために故人の通帳・現金・貴金属などが行方不明になった事がありました。業者が回収したものの中に入っていたはずなのに返却がされなかったという報告もあります。
物理的損失に加え、信頼関係の崩壊・感情的なトラブルが発生した例ですね。なかには「タンス預金」のような現金があるとされていたのに発見されず揉めるケースもあります。
遺品整理は時間が無いでやるべきではないと言う事です。落ち着いて段取りを組み、情報を共有しつつ進めれば回避できる問題なのです。
遺族間での意見の不一致(誰が何を取るか、何を残すか)
形見分けで「これは私が取ると思っていたのに私に話がなかった」「思い出の品を勝手に業者が処分された」という不満・対立が生じたことがあります。本来ならばじっくり時間をかけるべきですが、四十九日までに終わらせなければならないというリミットが邪魔をしたケースです。
家族間で「誰が遺品整理の主要作業をするか」はよくある話ですが、負担をしたくないのは誰でもそうです。
親族関係の悪化や相談が長引くと感情的に辛くなりがちですが、タイムリミットがあるので強引に物事は進みます。これが主張を無視されたと判断され、終わったのちに法的な主張に発展することもあるのです。
遺品整理のスケジュールが厳しいときは遺品整理業者を依頼するのがおすすめです
- 四十九日法要までに遺品整理をどうしても終わらせておきたい場合
- 賃貸の退去日を早めにしたいので、できるだけ遺品整理を早く終わらせたい場合
- 家屋の解体工事のスケジュールまで余裕がない場合
このようなときは自分たちだけで遺品整理をすることが困難なこともあるでしょう。とくに大型の家具や家電は家からの搬出も大変ですし、自治体の粗大ゴミ回収は日程が決められており、すぐに回収してもらえるわけではありません。
また、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機などのリサイクル家電はそもそも粗大ゴミでは回収してもらえず、購入した電気屋に回収を依頼するのですが、遺品整理も場合は購入した電気屋がわからないことも多いです。
そのうえで遺品整理のスケジュールが厳しい場合に役に立つのが遺品整理業者です。
遺品整理業者に依頼することで、不要になった遺品の回収・処分はもちろん、遺品の仕分けのお手伝い、遺品の供養、権利書や貴重品の捜索、ハウスクリーニングなど様々なことを任せることができます。
遺品整理のプロが作業をするため、とてもスムーズに進み、料金はかかりますが、結果として楽に早く遺品整理を完了させることができます。
福岡での遺品整理はエコタス福岡にお任せください
最後に私たちの宣伝をすこしさせてください。私たち遺品整理エコタス福岡は、業界最安値に挑戦中です。
他社よりも整理・回収費用が高い場合などもお知らせいただければ、割引などにも対応しますし、見積りも明朗会計であとになってから追加料金を請求するなどといったことはいっさいいたしません。
福岡県全域などの対応エリア内であれば、訪問見積は無料で、金額にご納得がいかずに不成立となった場合でも、料金が発生することはありません。
ですから福岡県での遺品整理は、エコタス福岡にお任せください。みなさまからのご相談をおまちしております。